昨日と今日、プーケットのダイビングにご案内したのは、昨年の同じ時期(タイのお正月ソンクラーン休暇)にご一緒したH様ご夫妻。
タイ在住ですが、お仕事が忙しいので、1年ぶりにプーケットでダイビングを楽しんでいただきました。
初日は潜りやすいラチャノイ島ラチャヤイ島3ファンダイビングへ。
1本目はラチャノイ島のバナナベイへ。
透明度もまずまずで、砂地を泳いでいたら、ヤッコエイに出会いました。
なかなか逃げなかったので、じっくりと観察。
水玉模様もしっかり見えましたよ。

青い海に白い砂地。
サンゴの上にはこんな透明でキラキラした小魚たちが群れています。
お客さんの姿が消えてしまうくらいでしょ。
近くに寄ってよく見ると、骨まで透けた体だとわかります。

2本目に潜ったのはプーケットのラチャノイ島のマンタベイ。
浅場のサンゴの上に群れるキンギョハナダイがきれいですね。
この根には透明なスカシテンジクダイなどがたくさん群れていたのですが、すっかりフエダイやアジの群れに食べられてしまいました。
魚が増えたり減ったり、自然なので出会える景色もその時々で変わってきます。

今日はとても天気が良くて、日差しも強かったので、マンタベイの湾の外れにある巨岩が光って見えました。
大きなゴツゴツした巨岩が水面から、5m程度のところに積み重なっている感じです。
そのすぐそばにはエダサンゴがあって、こんな青色やオレンジ色をしたスズメダイが、ふわふわと泳いでいる姿を見ることができます。

3本目に潜ったのは、プーケットのラチャヤイ島No1ベイの沈船。
この沈船は大きな沈船のわきにある、船首だけの沈船です。
写真にはありませんが、この沈船の中に入ると、ちょっと洞窟みたいな雰囲気で、ソフトコーラルなどが楽しめるんですよ。

今日もダイビングの後半にはタイワンカマスの大群に出会うことができました。
見渡す限り一面にカマスが群れていたのは、ちょっと潮の流れがあったせいだと思います。
上手に群れの中に入り込んで、魚と一緒に泳いでいましたね。
気が付くと360度、カマスに囲まれて、ひと時カマスワールドを楽しんでもらいました。

2日目はマリンパーク3ファンダイビングにご案内しました。
去年はピピ島に行ったので、今回は潜っていないマリンパークへ。
でも朝から大雨でどうなるか?とても心配でした。
出港する頃には雨も止んで、波もほどほどだったので、キングクルーザーをしっかり潜ってもらえて一安心。
甲板の上には紫や白色のソフトコーラルが敷き詰められていて、その上にはスズメダイやアジの群れが回っていました。

こちらは2本目に潜ったプーケットのシャークポイント。
思ったよりも流れがなくて、キンセンフエダイの群れものんびりと泳いでいる感じ。
魚たちを楽しむにはちょうど良い潮の流れでした。

透明度はこんなもんかな?
昨日のラチャ島方面の青さとは違いますね。
でもプランクトンが多いので、その代わりにこんな大きなウミウチワができたりします。
流れがある証拠でもありますね。
1年ぶりのお二人も、流れの中で体のバランスを取りながら、上手に景色を楽しんでいましたよ。

これは3本目に潜ったプーケットのドクマイ島。
大きな洞窟の中には、しっかり見ることができる大きさのシーホースがいます。
ライトを当てるときれいな黄色ですね。
目がとってもかわいいんですよ。
シーホースと言うと、ピグミーのように小さなものを連想される方が多いですが、ここのシーホースは20㎝近くあるので、はっきりと個体を確かめられるのがいいですね。

ドクマイ島の浅場。
こんなイソギンチャクがついた岩の周りには、カーテンのようにスズメダイが群れています。
ドクマイ島のメインは東側の岩壁なので、3本目の西日の時間帯は、ちょっと海の中が暗いのが残念です。
でも2日目の3本目になると、身体の姿勢がとてもきれいになってきました。

タイで生活されているH様ご夫妻ですが、なかなか仕事がお忙しいみたいで、ダイビングも1年ぶり。
今回もハイシーズン中だったので、シミランでダイビングを考えていたそうなのですが、ブランクがあったのでプーケットの日帰りダイビングを希望されました。
是非タイ在住中に、1度はシミランをご案内したものです。
またぜひ潜りに来てください。
お待ちしています